末梢神経再生過程で筋肉内幹細胞注射は筋萎縮を軽減する

末梢神経の再生に実臨床において自家神経移植や生体吸収性チューブによる接続などが行われています。治療効果は完全ではなく、多くの研究が行われています。

神経再生が行われる過程で、筋は廃用的に萎縮することが問題となります。

この論文では神経再生の過程での筋萎縮にフォーカスを当てています。

結論としては神経修復の他に筋組織に幹細胞を注射すると結果が改善することを示しています。

内容は下記です。

バックグラウンド: 

末梢神経損傷は、特に神経組織の喪失を伴う場合、臨床上の課題となります。

この研究では、著者らは、神経病変の修復と除神経された筋肉の治療を同時に行うことにより、末梢神経損傷後のより良い結果を達成しようと試みました.

方法: 

ラットの坐骨神経を切断して、10 mm のギャップを作成しました。

修復は 5 つのグループで行われました ( n= 各 5 匹のラット)

・グループ 1:ポリ3ヒドロキシブチレートストリップを使用して末梢神経断端を接続。腓腹筋への対照成長培地注入と組み合わせて神経修復。

・グループ2:シュワン細胞様分化脂肪幹細胞を播種したポリ3ヒドロキシブチレートストリップを増殖培地筋肉内注射と組み合わせて用いた神経修復。

・グループ3、分化脂肪幹細胞の筋肉内注射と組み合わせた分化脂肪幹細胞ストリップ。

・グループ 4、成長培地の筋肉内注射と組み合わせた自家移植片 (逆坐骨神経移植片) を使用した修復。

・グループ5、神経損傷から6週間後に分化した脂肪幹細胞の筋肉内注射と組み合わせた自家移植。

結果: 

分化した脂肪幹細胞を播種したポリ3ヒドロキシ酪酸ストリップは、遠位断端に入る多数のβIII-チューブリン陽性軸索と豊富な内​​皮細胞を示しました。

グループ 1 の動物は他のすべてのグループよりも多くの筋萎縮を示し、グループ 5 の動物は最大の筋肉重量と筋繊維サイズを示しました。

結論: 

筋肉内幹細胞注射と組み合わせた生物工学的神経修復は、神経病変および関連する筋萎縮を治療する有望な技術です。

当たり前の話のように感じますが、エビデンスとしてとても有用な論文と感じました。

引用文献

Schaakxs, Dominique, et al. “Intramuscular Stem Cell Injection in Combination with Bioengineered Nerve Repair or Nerve Grafting Reduces Muscle Atrophy.” Plastic and Reconstructive Surgery 149.5 (2022): 905e-913e.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です